iPhoneお役立ち情報
バッテリー修理について
バッテリーの異常が増える!? 寒くなるにつれて、スマホのトラブルが増えてきます!!【iPhone】
[2019.11.06] スマホスピタル静岡
カテゴリー:バッテリー修理について
秋といえば、食欲の秋であったり、豊作の秋、あるいは読書の秋と人により様々かと思われます。
読書といえば、昨今では電子書籍も台頭してきており、スマホ・タブレットで漫画や小説といった本を読むといったことが増えてきているかもしれません。
その他にも、外でスマートフォンを使用されるケースは誰しも多いかと思われます。
手袋を付けながら、あるいは、わざわざ手袋を外して操作する方もいるかもしれません。
これから冬が近づくに連れて、外でのスマホ使用によるトラブルは増えてきますので、ご注意ください。
寒くなると、普段よりも落としやすくなる!?
普段、ただでさえ落としやすい性質があるスマートフォン。
それに手の冷えが加わったら、どれだけ落としやすいかというのが分かることでしょう。
他にも、手袋を付けながら操作する場合もツルリと滑らせる危険がありますので、冷えた季節はより用心が必要になってくることでしょう。
特に昨今では、iPhone、Galaxy、Xperia等、大手が大型の端末を出す傾向が強いため、大型の端末をお持ちの方も増えているかと思われます。
大型であるほど握り辛いことでしょう。
そのため余計に落としやすい状況が生まれる可能性が高いことでしょう。
そのため細心の注意を払って使用するか、手を温めてから使用するのが良いかと思われます。
急激な温度変化で、バッテリーの不具合が起こりやすくなる!?
特に静岡はそうなのですが、昼夜で寒暖の差が非常に大きなものとなっています。
この寒暖の差が極端であればあるほど、スマートフォンのバッテリーにとっては不安定な環境となってしまいます。
リチウムイオンバッテリーにとって最適な温度は16℃~21℃とされています。
そのためこの範囲を越えて、かつ振れ幅が大きな温度変化ですとバッテリーにとっては不安定な環境と言えます。
特に現在は振れ幅が非常に大きな時期ですので、バッテリーにとって負担が大きく、劣化が早まってしまう恐れがございます。
場合によっては、バッテリーが膨張して、画面浮きが発生してきてしまう可能性もございます。
そのため、iPhoneの場合は以下の手順でバッテリーの最大容量を確認してみましょう。
特に、使用から2年が近づいているバッテリーに関しては、ご紹介したケースが特に起こりやすいものとなっていますので、しっかり確認しておきましょう。
「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」→「最大容量」
の順に見ていきましょう。この最大容量が80%に近付いているほど劣化してきているサインになります。
そして、80%を下回ると、iPhone側で何かしらの不具合が生じやすくなってしまいますので、お早めの交換をお勧めいたします。
特に夏季や冬季はこういった膨張のリスクが高まって参りますので、お早めにご相談頂ければ幸いです。
類似の記事はこちら!!
【iPhone】画面もバッテリーも一緒に交換可能となっております!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル静岡駅前の詳細・アクセス
〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町7-9 天馬ビル3F-NORTH
営業時間 11時~20時(定休日なし)
電話番号 054-204-7180
E-mail info@iphonerepair-shizuoka.com
オンライン予約 スマホスピタル静岡駅前 WEB予約 >>